グッズ製作案内に注意して

 最近お客様からこんな注意喚起のお知らせが届きましたので詳細をぼかしてお伝えします。
 特に最近は配信者さん、個人Vtuverさんの一部がこの被害に遭われているみたいです。

概略

 概略的には次の様になります。

 DMなどで「グッズを持ち出し0円で作りませんか」と営業される。

 それに乗ってしまうと売上げの3~5万は会社が徴収する事になっており、売上げがそれに満たないと逆に差額を請求される。

 支払いを拒否すると弁護士や警察をちらつかせて支払いを強要してくる。

ざっくりこのような状況です。

当社の見解

 実際にその制作会社のwebページを確認しましたが、実際にそれで成功している方もおられる様で、そこそこ熱烈なファンがついている方でないと売上げが見込めず、トラブルに巻き込まれる確率が高いと思われます。

 また、ページのどこを見ても特定商取引法に基づく正確な記載がなく、直接連絡する手段が見つかりませんでした。

 この時点で怪しいです。

 なによりグッズ製作に携わっていた当社としましては、この業者を知りません。
 おそらくここ数年で登場した仲介業者なのでしょう。

通常のグッズ製作の流れ

 通常、グッズを作りたいとなった場合は自身で草案を作りある程度形が見えてきたところで制作会社に制作見積もりを出してもらいます。
 その後、料金に納得して制作に移ります。

 つまり、制作立案側と制作会社が直で繋がるのが普通です。

 ところがグッズ製作の流れをあまり知らない、どうやってグッズを作ればよいか分からない方ですと制作会社が分からないと思います。

 ですがご安心ください。最近はネットがかなり発達してきました。
 グッズ製作に関するキーワードをいくつか検索するといくつか業者のHPが出てきます。
 まずはそこを足がかりに会社を見つけてください。

 個人的には楽天に出店している所は制作部数が少なめではありますが、一定以上のクオリティと安心感を得られます。(楽天はちゃんとした会社でないと出店できないし、もしクレームが集まったらすぐBANされます)
 Amazonは出店規定がかなりゆるく、一部怪しげな業者が紛れていますのでお勧めはしていません。

 当然、制作規模が大きくなれば仲介業者に頼るというのも手でしょう。
 しかし小規模であれば自身で動かれる方が安全安心です。

 例えるなら、同人誌で初めてオフセットやグッズを作る時のように…

結論

 グッズ制作は商売!

 それなのに無料でグッズを作れるわけがありません。かならず利益を上げるからくりがあるはずです。
 どの業種もそうですが、無料で誘ってくるところは疑っていいと思います。

 よい配信者ライフを!